赤ちゃんのための救急箱
救急箱の中身は
赤ちゃんの具合が悪いときは、本当に心配です。少しでもラクにしてあげたいと思うのが親ごころでしょう。でも、勝手にクスリを与えたりせず生後6ヶ月くらいまでは、必ず医師にみせることです。ですから、はじめは救急箱の中に赤ちゃん用の常備薬はいりません。6ヶ月を過ぎて、子どもの体質がわかってきたら、かかりつけの医師に処方してもらった常備薬を用意します。赤ちゃん用には、大人用で代用できるものもありますが、下記のようなものを用意して、半年に一度はチェックしましょう。
★ 常備薬 ★
 子どもによっては、吐き気止めや熱さましの座薬、虫に刺されるととても腫れる子には軟膏などを、かかりつけの医師に処方してもらいます。
      
      ★座薬の入れ方
      座薬がグニャグニャにならないように、手や薬をよく冷やしておきます。座薬の先にオリーブオイルやワセリンを塗ると、無理なく肛門に入ります。おむつ替えの要領で、お尻を持ち上げ、とがった先の方からまっすぐ肛門に入れ、1分ほど肛門を押さえます。
 ・ガーゼ
      すり傷を押さえたり、はえはじめの歯磨き用に。
      ・三角巾
      傷をくるんだり、肩が抜けたときにつる。
      ・氷まくら
      熱が出たときに、タオルを巻いて使う。カチカチにならないもの。ゴム製があれば、入れる量を少なくして、肩くらいまで広い範囲にあてると熱を下げる効果が高い。
      ・カット綿
      消毒薬をつけるときに。
      ・紙ぽんそう膏
      傷口に当てたがーゼや包帯をとめる。
      ・包帯
      伸縮性のあるものの方が使いやすい。
      ・薬用オリーブ油
      綿棒に浸して、耳や鼻の手入れに使ったり、脂漏性湿疹をふやかしたり、肌がかさかさするときに。
      ・消毒薬
      オキシフルでもマキロンでもイソジンでもいい。すり傷、切り傷などの消毒に。
      ・綿棒
      太目の紙軸のものが、危なくなくてよい。鼻水をぬぐったり、耳の掃除に。
      ・白色ワセリン
      唇や肌がかさかさするとき。便秘でうんちが硬いときに、肛門にべたっとぬり、すべりをよくする。綿棒につけて、お尻を刺激すると、便秘のときにうんちが出たりする。
      ・かんちょう
      がんこな便秘のときに。
      
      体温計、赤ちゃん用の爪切りなど。ほかにも、薬を飲ませるためのスポイト、救急ばんそう膏、ハサミ、とげ抜き、耳や口の中をみるペンライト、カット綿やがーゼをつまむのにピンセットがあるとよいでしょう。


 
 